





詳細は以下!
前回の更新より物凄く間があきました。
というのも
帰国したからでございます!
Visa切れで舞い戻ってきました~
でも引き続き経験談&お役立ち情報をボチボチお送りできたらと思います。
どうぞお付き合いくださいませ。
さて本題。
たまには日本食が食べたくなるのが日本人。
日本食の味付けと言えば、醤油、味噌、出汁。
まずは「しょうゆ」から行きましょう。
しょうゆはどこで手に入るのか?
なんと
そこらの大手スーパーでお買い上げ可能!
アジア食品コーナーに大抵陳列してあります。
しかも和食=寿司という思い込み方程式のおかげで、醤油の売れ行きはそこそこあります。
故に、スーパーのプライベートブランドで販売しているところもあります。
お値段、150mlで60p(2014年)、悪くないです。
ラベルには「Dark Soy Sauce」と書かれてあります。
試しましたが、普通にお料理に使えます。勿論、日本のメーカーのような風味はありませんが…
問題ないです。安いし。
日本のメーカーの醤油も、小さい容量であれば、同じく大手スーパーにて入手可能。
同じサイズで£1.5~ぐらいで買えます。
で、日本で売られているような1.5Lの醤油は、これは日本食品店、もしくはアジア食品店で手に入ります。
お値段はメーカーによりけりですが
£2.6~£5あたりで手に入ります。
減塩醤油、小麦不使用の醤油、刺身醤油も売ってますよ。
ただし、在庫が不安定なお店もあるので、常にあると思わない方がよろしいかもしれません。(経験談)
特にKッコーマン、Britishの人たちにも人気があって、一番高いのによく売れてました。
スーパーにあるのもKッコーマンです。
ですので、醤油味はイギリスでも楽しめます!
問題は、醤油にあう主食、日本米がわりと高いので、そんなに作る頻度が高くない点(笑)
米生活をするんだ!っていう方は1.5Lを買えばいいと思います。
パン・パスタ生活の人は150mlで十分かと。
もっさん。はたまーに肉じゃが作ってました、ミンチ肉で。
ジャガイモが美味しいので、日本の肉じゃがより美味しかった気が…偶然?
アジア食品店では、中国・韓国・タイの醤油も売っているので、味比べをしてみるのも面白いかもしれません。
- 関連記事
-
スポンサーサイト